~ 健康な身体で充実した毎日を ~
どんな病気なの??
当クリニックでは生活習慣病の中の高血圧・糖尿病・高脂血症・高尿酸血症・肥満・睡眠時無呼吸症候群などに力を入れて、診療しています。
高血圧は自覚症状がほとんどないのですが、放っておくと動脈硬化の進展のみならず心筋梗塞や脳卒中のような重篤な疾患を引き起こすことになります。
早いうちに治療を行い、130/80mmHg未満の血圧コントロールをしていくことが大切です。
そのためには、適度な運動や減塩などの生活習慣の改善や薬物治療が必要で、当医院では、生活習慣病外来として、患者様に合わせたアドバイスや治療を行いながら、患者様の安定した血圧コントロールのための治療を行っています。
食べ物に含まれるブドウ糖はエネルギーとして利用されます。
しかし、糖尿病とはインスリンが出ないかあるいはインスリンの作用が弱いかでブドウ糖をうまく体内で利用することができず、血糖値が高くなります。
このような状態が長く続くといろいろな合併症を発症することになり、早期の治療が必要です。
血液検査で総コレステロールが220mg/dl未満、悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは120mg/dl未満、中性脂肪は150mg/dl未満、善玉コレステロールと言われているHDLコレステロールは40mg/dl以上の値であれば問題はありません。
現代では運動不足にもかかわらず、飲み会も多く、グルメ志向の方も多いことから、この値が崩れてしまっている方が多く見受けられます。
高脂血症は、動脈硬化を進め高血圧や慢性腎臓病の進行につながります。
睡眠時無呼吸症候群とは眠っている間に10秒以上の呼吸停止が繰り返される病気です。
日中の強い眠気やだるさ、集中力の低下などの症状があり、仕事や運転中の事故につながる危険性があります(居眠り運転の発生率は5倍という調査結果もあります)。
また高血圧や心臓病、糖尿病などの生活習慣病を合併していることが多いとされており、睡眠時無呼吸を治療しないでいると病気の悪化につながる可能性があります。
いびきや居眠り、寝ている間の無呼吸などの指摘がありましたら気軽にご相談ください。
気管支喘息とは空気の通り道に炎症が続き、カビやほこり、感染のなどの刺激により発作的に気道が細くなるのを繰り返す病気です。気道が狭くなり、痰などの分泌物が増えることにより呼吸が苦しくなり、息を吸うたびにゼーゼー、ヒューヒューといった音が聞こえたり、咳き込んだりします。小児の病気と思われがちですが、半数以上は20歳頃と40歳代の中年以降に発症します。
症状を繰り返すと少しの刺激でも咳や息苦しさが起こり易くなり、気道が硬く狭くなっていきます。
喘息は症状がない時でも気道の炎症は続いており吸入ステロイドによる適切な治療、予防が必要です。